今年も2月18日(火)14時から、二の午祭が行われました。
元来、初午が稲荷社の縁日ですが、当山では二の午に法要を執り行い、家内安全、商売繁昌、五穀豊穣がお祈りされています。
今年は平日で朝から冷え込み、雪もちらつく生憎の天候でしたが、多くの方がお参りに来られ、多くのご利益を得られました。また、参道商店街から「さんぽりゅう」も来てくれました。
法要後は小法話、お供物授与なども行われました。
是非、来年もお参り下さい。
詳しくはホームページの行事案内「二の午祭」をご覧ください。
宝稲荷社にて法要
宝稲荷社へのお供え物
多くの方がお参りに
参道商店街から「さんぽりゅうも」お参りに
法要後の小法話
小法話後のお供物の授与
今年も2月18日(火)14時から、二の午祭が行われました。
元来、初午が稲荷社の縁日ですが、当山では二の午に法要を執り行い、家内安全、商売繁昌、五穀豊穣がお祈りされています。
今年は平日で朝から冷え込み、雪もちらつく生憎の天候でしたが、多くの方がお参りに来られ、多くのご利益を得られました。また、参道商店街から「さんぽりゅう」も来てくれました。
法要後は小法話、お供物授与なども行われました。
是非、来年もお参り下さい。
詳しくはホームページの行事案内「二の午祭」をご覧ください。