清荒神便り

清荒神便り

受付・営業時間の短縮について

新型コロナウイルス感染症の拡散防止の為、4月12日(日)から当面、下記の通りに受付・営業時間を短縮させていただきます。

   天堂(眷属堂)・本堂・売店   全日 9:00~17:00

仏生会(花まつり)の中止

新型コロナウイルス感染症の拡散防止の為、5月8(金)に予定しておりました、「仏生会(花まつり)」は中止させていただきます。

春季三宝荒神大祭の中止

新型コロナウイルス感染症の拡散防止の為、4月27(月)・28日(火)に予定しておりました、「春季三宝荒神大祭」は中止させていただきます。

【臨時休館のお知らせ】

鉄斎美術館別館史料館は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休館いたします。「清荒神と鉄斎」展は会期を短縮し、3月20日 (金・祝)で終了いたしました。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

春の茶会・野点席の中止

コロナウイルス感染症の拡散防止の為、4月5日(日)に予定しておりました、「春の茶会・野点席」は中止させていただきます。

2020年 涅槃会

今年も3月13日(金)~15日(日)の3日間、講堂にて涅槃図が公開されました。

涅槃図とは、釈尊が沙羅双樹の下で涅槃(入滅)に入る時の頭を北、面を西、右脇を下にして臥し、周囲に弟子をはじめ、菩薩、天竜、動物などが泣き悲しむ様を描いた図です。

例年はご参拝の皆様に講堂にお入りいただき、涅槃図を間近でご覧いただくのですが、今年はコロナウイルス問題で講堂の外からのご参拝となりました。

また、15日(日)11時からの法要も当山僧侶のみが講堂内にてお勤めし、ご参拝の皆様は外からご覧いただきました。

ご参拝の皆様にはご理解をいただき、3日間、大変多くの方にお越しいただきました。

涅槃会は毎年3月13日~15日の3日間行われます。

来年も是非お越し下さい。

詳しくはホームページの行事案内「涅槃会」をご覧ください。

3月13~15日 涅槃会の変更について

お知らせしておりました行事「涅槃会」について、今般の新型コロナウイルス対策として、今年の涅槃図の公開は講堂前からのご参拝とさせていただきます。

よって、講堂に入っていただき、間近で涅槃図をご覧いただくことはできません。(公開日、公開時間の変更はございません)

また、15日(日)11時からの法要も僧侶のみで講堂内にて行い、ご参拝の皆様は講堂に入っていただくことはできません。

皆様のご理解の程、よろしくお願い致します。

2020年 春季三宝荒神大祭の喜代寿女(きよすめ)募集

今年も4月27日・28日に春季三宝荒神大祭が執り行われます。

その春季大祭二日目、4月28日(火)の庭義百味練供養に参加していただける、喜代寿女(きよすめ)を募集しています。

定員は12名。(定員になり次第、締め切ります)

詳しくは電話にてお問合せ(0797-86-6641)いただくか、ホームページの行事案内「春季三宝荒神大祭」をご覧ください。

2020年 二の午祭 

今年も2月21日(金)14時~、二の午祭が行われました。

元来、初午が稲荷社の縁日ですが、当山では二の午に法要を執り行い、家内安全、商売繁昌、五穀豊穣がお祈りされています。

好天にも恵まれ、多くの方にお参りいただき、ご利益を得られました。

法要後には法話とお供物の授与もあります。

是非、来年もお参り下さい。

詳しくはホームページの行事案内「二の午祭」をご覧ください。

 

2月3~5日 荒神星祭・大福火

今年も2月3~5日、荒神星祭と大福火が執り行われました。

3日は早朝(7時頃)より、山門横にて大福火(お焚き上げ)が行われ、多くのご参拝の方が古いお札、お社などを焚き上げられ、その火にあたり、多くの福を授かられました。

また、10時と14時からは拝殿にて大般若経転読法要、17時頃からは同じく拝殿にて、星供祈願会(ほしくきがんえ)、大般若経転読法要、神供が執り行われました。

星供祈願会は、2月3日~5日の三日間、夕方から行われ、毎年12月23日~翌年2月5日まで、ご参拝の方が申し込まれた「星祭」をご祈祷します。

来年も是非お参り下さい。

詳しくはホームページの行事案内「荒神星祭・大福火」をご覧ください。