今年も残りわずか。
本日、12月27日は納三宝荒神大祭。
午前10時より、拝殿にて大般若経転読法要が執り行われました。
明日28日も同様に拝殿にて行われますので、一年のご加護に感謝して、ぜひお参りにお越し下さい。
今月23日からは、正月期間限定の布袋尊、吉兆、星祭の授与も開始しています。
また、参道でも毎年恒例のしめ飾り屋さんも出店され、お正月モード全開、多くの方で賑わっています。
授与の開始
授与の開始
吉兆(福笹)
布袋尊
今年も12月23日(月)からお正月限定の授与品「星祭・布袋尊・吉兆」の授与が開始されました。
期間は、毎年12月23日~翌2月5日までです。
お参りの際、ぜひ限定授与品をお受けになって、より多くのご利益を授かって下さい。
詳しくはホームページ、「授与品について」をご覧ください。
売店のお菓子コーナー
リニューアルされた「荒神せんべい」
24枚入り・800円(税込)
売店にて販売しております「荒神せんべい」が新しくなりました。
袋入りだったのを箱入りに、デザインが一新。
せんべい自体も焼き上がりを薄くして、サクッと良い食感となりました。
お参りの際は是非、売店にお立ち寄りいただき、新しい「荒神せんべい」をお試し下さい。
24枚入り、800円(税込)
昨年の秋の茶会
昨年の秋の茶会
昨年の秋の茶会
昨年の秋の茶会
昨年の秋の茶会
今年も11月17日(日)に秋の茶会(野点席)が執り行われます。
10時~15時 史料館広場前にて お茶券1枚300円(お菓子付き)
紅葉も色付き、17日(日)は天気も良く、暖かくなりそうです。
難しい作法は不要ですので、どなた様もお気軽にお越しください。
境内中央の大イチョウ(2本)
沢山のギンナンの実
洗って自然乾燥
袋詰めして授与
袋詰めの説明文
朝晩は涼しくなり、境内にも秋の訪れが。
境内の中央にそびえる、樹齢推定400年、宝塚市天然記念物に指定される大イチョウが2本。
今年も、その大イチョウにギンナンの実が沢山なっています。
自然に落ちたギンナンの実は当寺職員が拾い集め、丁寧に洗って乾燥させ、袋詰めにします。
毎年、10月末~11月初にお札・ご祈祷などを受けられた方に、その袋詰めのギンナンを授与させていただいています。
秋のお参りの記念にぜひどうぞ。
お越しの際は頭上からギンナンが落ちてくる時がありますので、お気を付けください。
2019年3月のリュックサックマーケット
2019年3月のリュックサックマーケット
2019年3月のリュックサックマーケット
2019年3月のリュックサックマーケット
2019年3月のリュックサックマーケット
2019年9月29日(日) 10時~16時頃。
清荒神駅から清荒神のお寺に向かう参道の中間あたりの広場で「参道リュックサックマーケット」が地元の人達によって開催されます。
色々な楽しい商品が並びますので、是非お越し下さい。
主催:清荒神ブロードキャストミーティング
協力:清荒神清澄寺・清荒神参道商店会・宝塚市立図書館
本堂内での理趣三昧法要
一願地蔵尊前での塔婆供養
一願地蔵尊前での塔婆供養
一願地蔵尊前での施餓鬼法要
参拝の方へお供物の授与
地蔵菩薩の縁日である8月24日(土)に、死後に餓鬼道(がきどう)に堕ちた衆生(しゅじょう)のために食物を布施し、その霊を供養する法要が執り行われました。
午前10時より、本堂にて理趣三昧法要、引き続き、一願地蔵尊前にて施餓鬼法要、当日まで申し込まれた、ご先祖様を供養する塔婆供養、小法話、お供物の授与が執り行われました。
暑い日でしたが、多くの方にお参りをしていただきました。
地蔵盆・大施餓鬼は毎年8月24日に行われますので、来年も是非お越しください。
詳しくは、ホームページ行事案内「地蔵盆・大施餓鬼」をご覧ください。
一願地蔵尊前での施餓鬼法要
塔婆供養
塔婆供養
多くの方がお参りに
お供物の授与
毎年、地蔵菩薩の縁日である8月24日に、死後に餓鬼道(がきどう)に堕ちた衆生(しゅじょう)のために食物を布施し、その霊を供養する法要が行われます。
午前10時より、本堂にて理趣三昧法要、引き続き、一願地蔵尊前にて施餓鬼法要、当日まで申し込まれた、ご先祖様を供養する塔婆供養、小法話、お供物の授与が行われます。
暑い日が続きますが、今年は土曜日ですし、是非お参りにお越し下さい。
詳しくは、ホームページ行事案内「地蔵盆・大施餓鬼」をご覧ください。
7月13日の迎え火
3日間の理趣三昧法要
7月15日の送り火
今年も7月13~15日、盂蘭盆会(うらぼんえ)の法要が執り行われました。
関西では8月の行事ですが、当山では7月13日の迎え火から15日の送り火まで、その間理趣三昧法要が奉修され、開創千百有余年の歴史における先師、寺族、当山に貢献された方々及び萬霊の供養が厳かに執り行われています。
詳しくはホームページの行事案内「盂蘭盆会」をご覧ください。