清荒神便り

清荒神便り

清荒神参道にてリュックサックマーケット

3月31日、清荒神参道でリュックサックマーケットが開催されました。
参道中ほどの広場にて、10時~15時頃まで。
少し肌寒さも残りましたが天候にも恵まれ、桜の下で様々なお店に多くの方に立ち寄っていただきました。
また、お知らせいたしますので、ぜひ清荒神参道にお越し下さい。

 

境内の桜も開花!

鉄斎美術館前の淡墨桜に続き、境内(拝殿の鳥居横)の桜も開花しました。

昨年は3月末が満開でしたが、今年の満開は4月初め頃かと。

4月7日(日)の春の茶会の時に、ちょうど桜も綺麗と思われます。

ぜひ、春のお茶会にお越し下さい。

詳しくはホームページ、行事案内、「春の茶会(野点席)」をご覧ください。

 

涅槃会の法要・法話

毎年3月13日~15日、3日間の涅槃図の特別拝観が今年も執り行われました。

15日、午前11時からは涅槃図の前で遺徳奉賛追慕の法要、引き続き、法話・お供物の授与が行われました。

3日間共に好天に恵まれ、期間中は約1000人の方が涅槃図を拝観されました。

毎年行われていますので、ぜひ来年もお越しになって下さい。

詳しくはホームページの行事案内「涅槃会」をご覧ください。

涅槃図の特別拝観

本日、午前10時から、今年も涅槃図を講堂にて公開しております。

(毎年3月13日~15日の3日間 午前10~16時 無料 講堂にて 涅槃にちなんだアラレをお持ち帰り下さい)

「涅槃会」と言い、陰暦2月15日に入滅された釈尊の遺徳奉賛追慕の為に、涅槃図を掲げ修する法会です。

3月15日は午前11時から講堂にて、法要、法話、ご参拝の皆様にお供物の授与がございます。

詳しくはホームページの行事案内「涅槃会」をご覧ください。

参道 春のイベント

昨日3月9日と本日、第1駐車場にて猿まわしが行われています。

好天にも恵まれ、芸達者で可愛いおサルさんに多くのお参りの方に喜んでいただきました。

本日も午前10時頃より行われていますので、ぜひお越しください。

また、参道から境内にゆるキャラも来てくれています。

 

春季大祭の喜代寿女(きよすめ)募集

毎年4月27日・28日は春季三宝荒神大祭が執り行われます。

その春季大祭二日目、4月28日(日)の庭義百味練供養に参加していただける、喜代寿女(きよすめ)を募集しています。

定員は12名。(定員になり次第、締め切ります)

詳しくはホームページの行事案内「春季三宝荒神大祭」をご覧ください。

 

春の茶会(野点席)

今年も、4月7日(日)10時~15時、春の茶会(野点席)を開催いたします。

お茶券、1枚300円、お菓子付きです。

昨年も好天に恵まれ、約510名の多くの方にお越しいただきました。

作法は不要ですので、どなた様もお気軽にお越しください。

 

涅槃図の公開

今年も3月13日(水)~15日(金)の3日間、講堂にて涅槃図が公開されます。

公開時間 10:00~16:00

涅槃図とは、釈尊が沙羅双樹の下で涅槃(入滅)に入る時の頭を北、面を西、右脇を下にして臥し、周囲に弟子をはじめ、菩薩、天竜、動物などが泣き悲しむ様を描いた図です。

年に一度の貴重な公開です。

ぜひ、ご覧ください。

また、15日(金)は11時から法要、小法話、お供物の授与もございます。

 

二の午祭(にのうまさい)

今年も2月14日(木)14時から、宝稲荷社にて「二の午祭」が執り行われました。

清荒神では毎年、2月の二回目の午の日に法要を行い、家内安全・商売繁昌・五穀豊穣がお祈りされます。

雪のチラつく、あいにくの天候でしたが、今年も大変多くの方がお参りいただき、ご利益を得られました。

法要後には法話とお供物の授与もあります。

是非、来年もお参り下さい。

詳しくはホームページの行事案内「二の午祭」をご覧ください。

参道・春のイベントのお知らせ

3月9日(土)・10日(日)の両日に駐車場と参道でイベントを予定しています。

駐車場では可愛い猿まわし、参道ではバルーンアート、駐車場から境内にかけてはゆるキャラが登場。

時間は10時頃~16時頃。

※雨天中止

ぜひお越しください。