数日前から朝晩が冷え込むようになり、やっと境内のイチョウ、モミジなどが色付き始めました。
今週末から12月初め頃までは紅葉が楽しめると思われます。
特に境内中央の樹齢が約400年と言われ、宝塚市の天然記念物にも指定されている2本の大イチョウが見物です。
是非、お越し下さい。
境内中央の大イチョウ
樹齢が約400年と言われる2本の大イチョウ
大イチョウの他、境内のモミジ
色づき始めた山門のモミジ
美術館、仏足石周面のモミジ
数日前から朝晩が冷え込むようになり、やっと境内のイチョウ、モミジなどが色付き始めました。
今週末から12月初め頃までは紅葉が楽しめると思われます。
特に境内中央の樹齢が約400年と言われ、宝塚市の天然記念物にも指定されている2本の大イチョウが見物です。
是非、お越し下さい。
11月22日から期間限定発売
箱の中のバームクーヘンとしおり
清荒神売店のお菓子コーナー
荒神ばあむ「あずき味」に代わって「イチゴ味」
今年も11月22日から、清荒神売店にてお菓子「荒神ばあむ」(バームクーヘン)のイチゴ味を発売いたします。
北海道の生クリームと鳥取県産のイチゴを混ぜ合わせ、豊かなコクとじっくり焼き上げた層を、一晩かけて熟成させたしっとり感の極みの味わい。
令和7年3月末までの期間限定販売。
特別価格¥1,000円(税込)
お参りの際、お求めいただければ幸いです。
詳しくは、ホームページの境内案内・清荒神売店をご覧ください。
秋の茶会の全景
色づき始めの大イチョウが背景のお茶席
紅葉した桜が背景の野点席
色々な方がお茶席に(僧侶方が接待)
秋のお茶道具
お抹茶とお茶菓子(一葉)
昨日11月17日(日)に秋の茶会(野点席)が執り行われました。
(10時~15時 史料館広場前にて お茶券1枚500円・お菓子付き)
朝方は小雨が降るあいにくの天候でしたが、茶会が始まる10時前には雨もあがり、気温も暖かく、約400名の多くの方にお抹茶とお菓子を楽しんでいただきました。
毎年、4月初めに春の茶会、11月中旬に秋の茶会を開催しています。
難しい作法は不要ですので、どなた様もお気軽にお越しください。
また今年は11月になっても暖かいので、境内の紅葉はもう少し先かと思われますが、今月末には大イチョウやモミジなどの紅葉を楽しめると思われますので、是非お参りにお越しください。
境内中央の大イチョウ
沢山のギンナンの実
丁寧に洗い乾燥
袋詰めして授与
袋詰めの説明文
朝晩は涼しくなり、境内もめっきり秋の気配が感じられます。
その境内の中央にそびえる、大イチョウ2本は樹齢推定400年とされ、宝塚市天然記念物に指定されています。
今年も、その大イチョウにギンナンのが沢山実っています。
自然に落ちたギンナンの実は当寺職員が拾い集め、丁寧に洗って乾燥させ、袋詰めにします。
今年も10月末~11月初にお札・ご祈祷などを受けられた方に、その袋詰めのギンナンを授与させていただいています。
秋のお参りの記念にぜひどうぞ。
お越しの際は頭上からギンナンが落ちてくる時がありますので、お気を付けください。
本堂での理趣三昧法要
一願地蔵尊前での法要
塔婆供養
施餓鬼法要
多くのお参りの方に小法話
お供物の授与
令和6年8月24日(土)、地蔵盆・大施餓鬼会の法要が執り行われました。
午前10時から本堂にて理趣三昧法要、法要後の11時半頃から、一願地蔵尊前にて施餓鬼法要、塔婆供養が行われました。
多くの方にご参拝、ご参列、ご焼香をいただき、最後に小法話・お供物の授与をさせていただきました。
猛暑の中、お参りいただき有難うございました。
詳しくはホームページ「地蔵盆・大施餓鬼会」をご覧ください。
小豆色の箱の荒神ばあむ「あずき味」としおり
売店のお菓子コーナー
新発売の「あずき味」と「プレーン味」の荒神ばあむ
令和6年8月1日(木)から、清荒神売店にてお菓子「荒神ばあむ」(バームクーヘン)の、あずき味を新発売しております。
北海道の生クリームと小豆を混ぜ合わせ、豊かなコクとじっくり焼き上げた層を、一晩かけて熟成させたしっとり感の極みの味わい。
令和6年11月末までの期間限定販売。
新発売・記念価格¥1,000円(税込)
お参りの際、お求めいただければ幸いです。
詳しくは、ホームページの境内案内・清荒神売店をご覧ください。
7月13日 迎え火
本堂での理趣三昧法要
7月15日 送り火
今年も7月13日(土)~15日(月)の3日間、盂蘭盆会の法要が行われました。
関西では8月の行事ですが、当山では7月13日の迎え火から15日の送り火まで、その間、理趣三昧法要が奉修され、開創千百有余年の歴史における先師、寺族、当山に貢献された方々及び萬霊の供養が、厳かに執り行われています。
詳しくはホームページ、行事案内、「盂蘭盆会」をご覧ください。
申込みのご案内
昨年の塔婆供養
昨年の塔婆供養
今年も7月1日(月)~8月24日(土)午前11時まで、塔婆供養の申込の受付を行います。
申し込まれた塔婆は、8月24日(土)の地蔵盆・大施餓鬼会の法要の際に供養いたします。
ご先祖様をお供養して、今生かされている事に感謝いたしましょう。
一霊につき、2,000円。(複数申込み可能)
詳しくはホームページ、行事案内、「地蔵盆・大施餓鬼会」をご覧ください。
本堂内での法要
堂内に多くのご参拝の方が参列
修行大師増前での法要
多くの方がご参列
修行大師像前での小法話
法要、小法話終了後にお供物の授与
6月15日(土)、お大師様の誕生を祝う法要「弘法大師 降誕会」が執り行われました。
コロナ禍も終息し、昨年に続き、ご参詣の方にも本堂内に参列いただき、11時過ぎから理趣三昧法要が行われました。
引き続き、12時過ぎからは境内の修行大使像(お大師様)前にて慶讃法要、法要後は小法話、お供物の授与が行われました。
週末で好天にも恵まれ、約130名の方に参列していただき、小法話を聞き、お供物を授与され、ご利益を得られたと思われます。
「弘法大師 降誕会」は毎年6月15日に行われます。
来年もぜひお越しください。
詳しくは、ホームページ、行事案内の「弘法大師 降誕会」をご覧ください。