清荒神便り

清荒神便り

令和6年 仏生会・花まつり

5月8日(水)、10時から16時まで、仏生会・花まつりが行われています。

陰暦4月8日に釈尊の誕生を祝して行う法要です。

お釈迦様の誕生の際に因んで、花御堂の中の釈尊誕生仏に甘茶を灌いでお詣りするようになりました。

ご参拝の方々に花御堂に甘茶を灌ぎ、甘茶を召し上がっていただくのは、コロナ禍以来、5年ぶりです。

11時からは慶讃法要、小法話も執り行われ、午前中で約300人の多くの方にお参りいただきました。

仏生会・花まつりは毎年5月8日に行われています。

来年もぜひお越しください。

詳しくはホームページの行事案内「仏生会・花まつり」をご覧ください。

令和6年 春季三宝荒神大祭

今年も4月27日(土)・28日(日)、春季三宝荒神大祭が執り行われました。

27日はあいにくの雨模様でしたが、28日はコロナ禍で中止していた、境内でのお練りも平成31年以来5年ぶりに行われ、晴天にも恵まれ、土・日曜日とも重なり、早朝より多くの方にお参りいただきました。

28日のお練りは、当寺の管長が大阿(導師)となり、一山の僧侶が出仕し、山伏・伶人の奏楽を先頭に境内を練り、三宝荒神王の御宝前に喜代寿女(きよすめ)が百種の蔬菜や果物を献供する、「庭義百味練供養大法会」は荘厳でした。

春季三宝荒神大祭は毎年4月27・28日の2日間行われますので、来年もぜひお参りにお越し下さい。

詳しくはホームページ、行事案内「春季三宝荒神大祭」をご下さい。

春季三宝荒神大祭

今年も清荒神で一番大きなお祭り、「春季三宝荒神大祭」が近付いてきました。

毎年、4月27日・28日に行われますが、今年は当日が土・日曜に当たります。

また、コロナ禍により中止していた境内でのお練りなども5年ぶりに行います。

両日共に天気も良さそうですので、ぜひ皆さまお参りにお越し下さい。

特に28日11時からの境内を練り歩く行列「庭義百味練供養大法会」は荘厳です。

詳しくはホームページ、行事案内「春季三宝荒神大祭」をご下さい。

令和6年 春の茶会(野点席)

令和6年4月7日(日)10~15時、史料館前の広場にて春の茶会が開催されました。

春の茶会はコロナ前の令和元年以来、5年ぶりの開催で好天にも恵まれ、約450人の方がお越しになり、満開の桜の下でお抹茶とお菓子を楽しんでいただきました。

お茶券は1枚500円(お菓子付き)。

茶会は毎年、春は4月の第1か第2日曜日、秋は11月の第2か第3日曜日に開催されます。

難しい作法は不要ですので、どなた様もお気軽にお越しください。

令和6年 満開の桜と春の茶会

境内の桜が満開の時期を迎えています。

残念ながら美術館前の淡墨桜は散り始めていますが、その他の境内のソメイヨシノ、しだれ桜はちょうどこの週末が見頃です。

そして、明日4月7日(日)はコロナ前の令和元年以来、春の茶会(野点席)が催されます。難しい作法は不要です、お天気も良さそうですし、ぜひ桜の下でお抹茶とお菓子をお楽しみください。

お茶券 1枚 500円(お菓子付き)

荒神ばあむ「富岡鉄斎・没後100年記念」と「抹茶味」

令和6年4月から、清荒神売店にてお菓子「荒神ばあむ」の新製品2種類を新発売しております。。

一つ目は、箱に今年、当寺ゆかりの「最後の文人画家」と称される富岡鉄斎の没後100年を記念し、今年の干支である龍が描かれた「昇天龍図」と鉄斎の代表作「富士山図」がプリントされた帯が巻かれてたイチゴ味とプレーン味の荒神ばあむです。

「昇天龍図」は当寺の史料館で5月21日まで、「富士山図」は国立京都近代美術館の鉄斎展にて4月29日まで展示中です。

二つ目は、4月から7月までの期間限定販売で、北海道生クリームと京都宇治産の抹茶を混ぜ合わせ、しっとりと焼き上げた「抹茶ばあむ」です。

共に記念価格¥1,000円(税込)

お参りの際、お求めいただければ幸いです。

詳しくは、ホームページの境内案内・清荒神売店をご覧ください。

令和6年 桜の開花状況

先週から暖かくなり、清荒神の境内にも春の訪れを感じます。

桜の開花ですが、鉄斎美術館前の淡墨桜(ウスズミサクラ)は満開で見頃です。

史料館前のしだれ桜が7分咲き、他の池横、宗務所前のソメイヨシノは2~3分咲きくらいです。

よって、淡墨桜は散り始めているかもしれませんが、全体的には来週中~末頃が見頃と思われますので、ぜひお花見を兼ねて、お参りにお越しください。

喜代寿女(キヨスメ)募集の締め切り

令和6年、春季三宝荒神大祭の庭儀百味練供養会(境内のお練り)に参加していただく、喜代寿女(キヨスメ)の一般募集は3月18日をもって締め切りました。

今のところ、来年も募集すると思われますので、関心のおありの方はよろしくお願い致します。

売店 臨時休業のお知らせ

令和6年3月28日(木)15時~と、翌29日は丸一日、棚卸しの為、休ませていただきます。

 

令和6年 涅槃図公開・涅槃会法要

今年も3月13日(水)~15日(金)の3日間、講堂にて涅槃図が公開されました。

コロナ禍は講堂の外からのご観覧でしたが、昨年に続き今年も中に入っていただき、間近で涅槃図をご覧いただきました。

公開時間 10:00~16:00

涅槃図とは、釈尊が沙羅双樹の下で涅槃(入滅)に入る時の頭を北、面を西、右脇を下にして臥し、周囲に弟子をはじめ、菩薩、天竜、動物などが泣き悲しむ様を描いた図です。

年に一度の貴重な公開です。

また、15日(金)は11時から法要が執り行われ、多くの方にお参りいただき、法要後は小法話・お供物の授与も行いました。

涅槃図公開と涅槃会法要は毎年3月13~15日です、来年も是非、お参りください。

詳しくはホームページの行事案内「涅槃会」をご覧ください。

3 / 1812345...10...最後 »